



《巻頭言》 今年は梅雨後半になって雨が続いたり、真夏のような暑い日が続いたりして、子ども達は頭びっしょり大汗の日々です。新任教師を迎え新鮮な気持ちで始まった春夏学期も、あっという間に学期末を迎えました。 昨日のことですがAさんに対して、園長が自転車のたとえを用いてお話をしました。「自転車に乗り始めの頃は下ばかり見ています。でも乗れるようになったら前を見て運転できます。BCさんは自分のことだけで精一杯だけど、Aさんは自転車にしっかり乗れる人のように前を見ているから、周りの様子も見ることが出来ますね。 見て考えてストップやバックをしたり、お友達を援けてあげたりできたら素敵ですね。」という趣旨でした。園では日常の生活から、目に見える順番より物事の中身と心の内側が問われること、自分の要求だけでなく周りの人(相手)のことを考えることを大切にしています。人格形成の時期だからこそ、自己中心や競争意識を刺激するのではなく「お先にどうぞ」という精神を教えていますが、時間をかけて繰り返し示して行く忍耐が必要です。昨日はAさんなりに受け留めたようで、直後から「お先にどうぞ」を嬉しそうに適用していました。心柔らかい子どもに倣って、自分のことだけで終始してしまうのでなく、視野を広げ見て感じ行動に移す者になりたいと思いました。 明日からは夏休み。熱中症や事故から守られ、色々な体験を通して、ひと回りたくましく育まれる時となるようにお祈りしています。 《チャペル》 愛児園チャペルでは、旧新約聖書の主なストーリーを、年間で一巡するように計画しています。 今学期は旧約聖書から創世記の天地創造、アブラハム、イサク、ヤコブ、ヨセフ、モーセ、ヨシュア、士師、ルツの生涯を通し、偉大な神さまの真実と導きを学びました。 来週から秋学期前半にかけては、新約聖書から「キリストのご生涯」を取り上げますが、人となられたイエス様のご生涯から神様の愛を学びます。 みことばとさんび 4月「ノアは、すべて神が命じられたとおりにし、そのように行った。」創世記6:21 「わたしは、あなたと約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」創世記28:15 5月「あなたにはわたしのほかに、ほかの神々があってはならない。」出エジプト20:3 6~7月「私たちは私たちの神、主に仕え、主の御声に聞き従います。」ヨシュア24:24 7月後半「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる。」マタイ4:4 《諸活動》 楽器指導&季節のうた 今学期の楽器指導では、Bさんは待望のピアニカを「チューリップ」「ほたるこい」で取り組みました。ピアニカではタンギング(舌で音を切る)を中心に、指遣いを丁寧に指導しています。 Aさんは「かっこう」をピアニカで、Cさんはスズとタンバリンで「森のくまさんを」リズム打ちを楽しみながら取り組みました。 4月『もんしろちょうのゆうびんやさん』…アネモネ、ひなげし等の花も登場し春を感じる歌でした。 5月『ことりのように』…初夏の空を大きく羽ばたく飛ぶ鳥に心を合わせ、明日に向かう勇気を貰える歌。 6月『にじ』…雨降りの時にも、「きっと明日はいい天気♪」と元気が出ます。手話も楽しんでいます。 7月『ハーモニー』…「にじ」同様に新沢としひこ作詞中川ひろたか作曲の楽しい歌ですが、素敵な歌詞です。 体 操 今年度のリズム体操『レインボー体操』は、ふなっしーの曲です。今までの雰囲気とは違うので最初は戸惑いを感じていたのですが、子どもたちはとても嬉しそうに取り組んでいます。曲調とは違って「涙の後にはレインボー」「小さな出会いに感謝」などの深い歌詞から、教えられながら体操をしています。 主運動としてAさんは4~5月はリレー、マット(前転各種)、6月は跳び箱(開脚跳び越し)、7月は平均台(二拍子ジャンプor片足ずつ上げて拍手&バランス)、Bさんは4~5月はかけっこ、マット(体をダルマのように丸くする前転)、6月は跳び箱(両手つき飛び乗りジャンプ降り)、7月は平均台(くま歩き&後ろ向き歩き)、Cさんは4月は歩く、走るなどの基本運動、5月はマット(横転、頭を入れるポイントの前転)、6月は跳び箱(よじ登りジャンプ乗り)、7月はボール、平均台(前歩き→クマ歩き)に取り組みました。夏期クラスでは手具(フラッグ、リボン、)に取り組む予定です。 「プール」は今週からスタートしましたが、大喜びの様子でした。各学年の段階に合わせ、水に親しみます。 造 形 4月 手形あそび 母の日プレゼント「マグネットフック 5月 観察画C「ヒルザキツキミソウ」観察画A「グラジオラス」 6月 父の日プレゼント「工作うちわ」…Aさんは混色、BCはマーブリングで模様作り 観察画B「ブラックベリー」 粘土製作A「動物」粘土製作B「ザリガニ」 7月 粘土製作C「夏野菜(ゴーヤ&アスパラガス)」 上記以外に、今学期は二回ずつ透明水彩絵具の混色あそびに取り組みました。Cさんは個別に提示し絵の具の扱い方に親しみ、Bさんは準備~片付けまで自己活動できるように促し、そしてAさんは憧れの3色となり2色とは違った色合いを楽しみながら取り組んでいます。 秋学期開始までに春夏学期の作品展示を致します。 |