ハレルヤ便り 2022年度 夏号

ハレルヤ便り

《巻頭言》
新鮮な気持ちで始まった新年度スタートでしたが、名札の学年カラーに相応しくたくましくなり、かわいい仲間もお迎えして賑やかになりました。
今年は例年にない短い梅雨明け、そして猛暑続きとなりました。
年々気候が荒々しくなっていますが、夏休みの間も皆さまが守られますように。
愛児園では挨拶や関係性を大切にしています。
相手に向かって足と心を留めて、挨拶をしますが、相手との距離や目線、タイミングも重要です。
「お願いします」や「ありがとう(ございます)」は訓練され、意識しないと、大人も本当に難しいものです。
「ごめんなさい」も声のトーンや言い方で、表面上取り繕うものなのか、心からのものなのかが伝わります。
家庭生活では身に着けることが困難なので、ことある毎に関わるよう努めています。
さらに「どういたしまして」は相手の思いに応える上級編ですが、促されて幼いCDさんが舌足らずな言い方で一生懸命言おうとしている姿は何とも愛らしいです。
忍耐のいることですが、幼児期に対人関係の基礎を築くことが出来たら幸せなことです。
今と将来の幸せの土台作りを、ご家庭でも大切にして頂きたいと願っています。
《チャペル》
プレ・レインボーから移行したばかりのDさんは、20分ほどのチャペルの時間を静かに過ごすことは大きなハードルです。
しかし、お兄さんお姉さんに見守られながら、毎日の積み重ねを通し、集中力や想像力、理解力、姿勢を保つ筋力や持続力などが養われます。
楽しみながら聖書のお話を聴く姿を見る時に、一ヵ月前、半年前、一年前を振り返ると、確実に成長していることを感じています。
今学期は旧約聖書から創世記の天地創造、アブラハム、イサク、ヤコブ、ヨセフ、モーセ、ヨシュア、士師、ルツの生涯を通し、偉大な神さまの真実とご計画の素晴らしさを学びました。
今月からは、新約聖書からキリストの生涯から人となられた救い主について学んでいます。

みことばとさんび
4月「ノアは、すべて神が命じられたとおりにし、そのように行った。」創世記6:22
  「わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」創世記28:15
5月「あなたには、わたしの以外に、ほかの神があってはならない。」出エジプト20:3
6月「私たちの神、主に仕え、主の御声に聞き従います。」ヨシュア24:24
7月「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる」マタイ4:4
《諸活動》
楽器指導&季節のうた
今学期は、Bさんは待望のピアニカで「チューリップ」「ほたるこい」、Aさんは「ワルツ」の二重奏に取り組んでいます。 ピアニカはタンギング(舌で音を切る)を大切にして指導しています。 Cさんは「おもちゃのチャチャチャ」をスズのリズム打ちで楽しみました。 季節の歌は、歌詞とメロディーを楽しみながら歌いました。
4月『そらでえんそくしてみたい』…青空、夕焼け、夜空の空の遠足を思い浮かべ楽しい表現で歌いました。
5月『せっけんさん』『はしるのだいすき』…まどみちおさんの歌詞は子どもの心が歌われ楽しさ一杯。
6月『ぺんぎんちゃん』…ユーモラスで楽しい歌 /『あめ』…レトロな雰囲気ですが音と言葉があった歌
7月『えいえいおー』…えいえいおー!という掛け声は元気の魔法です。少々リズムが難しいですが挑戦中。
体 操  
今年度のリズム体操は『進め!そっちだ』です。
よくCMで流れている曲ですが、歌詞と楽しい動きが合っているので、子どもたちからは気に入っているようです。
「進め進め」の歌詞とメロディが印象に残りますが、「どんな人も人生は初心者…較べることない、違えば違うほど楽しい」という人生の応援歌です。
ひたむきに走って行こう!という前向きな気持ちで一年間取り組みたいと思っています。
主運動として4月はBCさんは全力で走ること、Aさんはリレーに取り組み盛り上がりました。
5月はマット(前転)と手具(ボール,フープ)。
6月は跳び箱(A開脚跳び越しBCよじ登りジャンプ)に取り組みました。
7月以降は平均台(AバランスB後歩きCクマ歩き)に取り組んでいます。
コロナ感染予防のため、今年もプールは行いません。
造 形
4月 母の日「植木鉢の模様づけ」…素焼きの鉢にアクリル絵の具で柄を描きました。
5月 観察画C「ヒルザキツキミソウ」…初めての観察画は教会敷地に咲いた初夏を彩る優しい花。
観察画A「花」…教会の花壇に咲いたアイリスと紫蘭を観察して描きました。
6月 粘土製作A「動物」…図鑑を見て選択し、よく見て動物の特徴を捉え立体的に作りました。
粘土製作B「ザリガニ」…図鑑を見ながら作成しましたが、特徴を捉えて形作りました。
粘土製作C「夏野菜」…ナス・トウモロコシ・キュウリ・ミニトマトなど、実物を見ながら作成。
父の日プレゼント「写真立てのタイル付け」…それぞれ工夫して縁を飾りました。
観察画B「ブラックベリー」…毎年楽しみなブラックベリーの収穫。赤と緑で彩色しました。
7月 「染め紙」…濡らした和紙に絵具を染みこませて出来る色合いを楽しみます。
春夏学期はプレゼント作りがあるので日程的には追われますが、上記以外に二回ずつ混色あそびを取り組みました。
Cさんは、用具の使い方、絵具の混ぜ方(透明水彩絵具は水をたっぷり使用)、片付け方などが身に着くように、個別に関わります。
ABさんは自己活動で取り組みながら、混色の美しさや楽しさを満喫しています。
夏学期の作品展示は夏休み中に準備し、お知らせいたします。

ハレルヤ愛児園
園長:原田和典
ハレルヤ愛児園

ハレルヤ愛児園のホームページです。知立キリスト教会付属のモンテッソーリ園で、定員が各学年8名の小規模園です。日毎に自分を成長させる、園児のいのちの躍動に感動しながら、よき環境作りをもって仕えています。「敏感期」を知った保護者が、子育てに喜びを見いだされる姿は、私たちスタッフの喜びです。

ハレルヤ愛児園をフォローする
ハレルヤ便り