







《巻頭言》
新しい名札を身に着け、新鮮な気持ちでスタートした新年度でしたが、あっという間に春夏学期の終業日を迎えました。
梅雨明けも間近、本格的な夏の到来ですね。夏の暑い間も、守られますように。
新年度は丁寧な挨拶を心掛けていました。モンテッソーリ教育には「挨拶」という提供があります。
相手に前にゆっくり近づき、目を合わせ、足を揃え、両手を膝まで下ろしながら頭を下げておじぎをし、顔を上げてもう一度目を合わせる、という手順になります。
挨拶の仕方と他人との親しい交わり方を知るのが目的です。
挨拶が終わるや否や、すぐに次の行動に移りがちな子どもたちには「心で繋がるよ」と伝えています。
イエス様のように相手を尊重し、心を繋げる挨拶を心掛けていきたいと思います。
「さて、イエスは通りすがりに、生まれたときから目の見えない人をご覧になった。」ヨハネ 9:1
《チャペル》
チャペルでは、とりなしの祈り・主の祈り・賛美に続いて、視覚教材(フランネル)を用いて、集中してお話を聴きます。
日々の積み重ねは大きく、お話を聴く力と理解力、想像力が養われます。
春夏学期は毎年聖書の初めの創世記の天地創造から族長の生涯、モーセ、ヨシュア、士師、ルツの生涯を通し、偉大な神さまの御力と神様の計画の素晴らしさを学びました。
夏期クラスにかけてキリストの生涯を取り上げます。
みことばとさんび
4月「ノアは、すべて神が命じられたとおりにし、そのように行った。」創世記6:22
「わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」創世記28:15
5月「あなたには、わたしの以外に、ほかの神があってはならない。」出エジプト20:3
6月「私たちの神、主に仕え、主の御声に聞き従います。」ヨシュア24:24
7月「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる」マタイ4:4
《諸活動》
楽器指導&季節のうた
今学期の楽器はBさんは「チューリップ」「ほたるこい」、Aさんは「ワルツ」を二重奏し、ピアニカで取り組みました。
愛児園ではタンギング(舌で音を切る)を大切にしています。
Cさんはスズで「ぶんぶんぶん」とカスタネットで「ことりのうた」を楽しみました。
季節の歌は、歌詞とメロディーを楽しみながら歌いました。
4月『おはながわらった』…擬人化した詩的な表現の歌詞ですが、心があったかくなる優しい歌でした。
5月『てんとうむしのたび』…ユーモラスで楽しい歌『パレード』…元気いっぱいになる楽しい歌。
6月『あめふりくまのこ』…この歌の絵本を見ながらストーリーと歌詞を楽しみました。
7月『なみとかいがら』…まどみちおさんの歌詞は古くなりません。歌いながら、素敵な感性に感動します。
体 操
今年度のリズム体操は『Good Luck!』歌詞に合った動きを楽しんでいます。
たとえ失敗したとしても、ありのままで進もう!という夢追う人への応援ソングです。
いつも前向きに「頑張ろう!」という気持ちを持って一年間取り組みます。
主運動として4月BCさんは力一杯走る、Aさんはリレーに取り組み盛り上がりました。
5月マット(前転)と手具(ボール,フープ)、6月は跳び箱(A開脚跳び越しBCよじ登りジャンプ)に取り組みました。
7月以降は平均台(AバランスB後歩きCクマ歩き)、鉄棒・吊り輪に取り組んでいます。
造 形
4月 母の日「鏡」…板の部分は濃い目の絵具で塗り、タイルを貼りました。
5月 観察画C「ヒルザキツキミソウ」…初めての観察画は教会敷地に咲いた初夏を彩る優しい花。
観察画A「花」…教会の花壇に咲いたアイリスと紫蘭を観察して描きました。
6月 粘土製作A「動物」…各々図鑑を見て選び、動物の特徴を捉えて立体的に作りました。
粘土製作B「ザリガニ」…本物を観て作成でき感謝!平面でなく立体表現として挑戦。
粘土製作C「夏野菜」…ナス・トウモロコシ・キュウリ・アスパラ・オクラの実物を観ながら作成。
父の日プレゼント「キーホルダー」…「通す」お仕事の延長でしたが、集中していました。
観察画B「ブラックベリー」…毎年楽しみなブラックベリーの収穫。赤と緑で彩色しました。
夏期クラス「にじみ絵」…時間が取れたら、濡らした和紙に絵具をにじませて楽しみます。
春夏学期は母の日父の日のプレゼント制作があるので日程は追われます。
上記以外に二回ずつ混色あそびを取り組みました。
Cさんは、用具の使い方、絵具の混ぜ方(透明水彩絵具は水をたっぷり使用)、片付け方などが身に着くように、個別に関わります。
ABさんは自己活動で取り組みながら、混色の美しさや楽しさを満喫しています。
夏学期の作品展示は夏休み中に準備し、お知らせいたします。