


《巻頭言》
実りの秋、盛りだくさんの恵みいっぱいの秋学期も残りわずかとなりました。
今年のクリスマスのテーマは「平和」アルタバン物語の劇を通して、隣人の必要に応え分かち合う愛を実行することが、平和に至るということを覚えました。
日々のチャペルでは子ども達が交代で世界の平和ために祈りをささげていますが、同時に一人ひとりが平和の使者として育まれるよう心から祈っています。
新しい年も各ご家庭に平和が満ちあふれますように。
《チャペル》
秋学期は新約聖書からキリストのご生涯とキリストのたとえ話、また旧約聖書からは神様から選ばれたダビデ、神様の言葉を預かり勇敢に働いたエリヤとエリシャ、 困難な異国の地で勇気を失わずに歩んだダニエルを取り上げ、神様に従い強められた人生の祝福を学びました。 秋学期はストーリー性のあるお話を楽しみ、一生懸命聞き入る姿が見られました。聞く力が、豊かに育っていることをうれしく思います。
みことば
「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。」ヨハネ14:6
「ダビデはその行く所、どこででも勝利を収めた。主が彼とともにおられた。」Ⅰサムエル18:14
「御国が来ますように。みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。」マタイ6:10
「しかし、主を待ち望む者は新しく力を得、鷲のように翼をかって上ることができる。走ってもたゆまず、歩いても疲れない。」イザヤ40:31
「主にあって、その大能の力によって強められなさい。」エペソ6:10
♪さんび 『ヨハネ14:6』『Ⅰサムエル18:14』『マタイ6:10』『イザヤ40:31』『エペソ6:10』 …秋学期は5つの聖句を覚えて歌いました。振り付けや手話、軽快な曲調を楽しみました。
《諸活動》
楽器指導&季節のうた
今学期も、季節感のある歌詞やメロディーを楽しみながらを歌いました。
9月『コスモス』『こおろぎ』…コスモスとの対話やコオロギの音色の表現が可愛く初秋を楽しみました。
10月『マーチングマーチ』…マーチッタラチッタラターから始まるユニークな歌詞とリズム。お気に入りに!
11月『あかきちゃのはっぱ』…紅葉する楓、柿、黄色のイチョウ、ポプラ、茶の楢、栗が登場し興味津々!
12月『これこそ愛』…クリスマス賛美ではありませんが、アルタバン物語の応答として心から歌いました。
秋学期は子どもたちの大好きな『メリーさんの羊』『聖者の行進』の合奏に取り組みました。
Cさんは鈴とカスタネット、Bさんは後打ちのカスタネットと鈴、タンバリン、Aさんはピアニカと大太鼓小太鼓トライアングル、カスタネットを担当。楽器毎の個別練習を積み重ねてから、合奏。一緒に合わせる楽しさを体験しました。
体 操
今年の運動会は今年度のリズム体操「レインボー体操」の歌詞を基として『いま、ありがとう!』
…与えられている全てのことを、感謝の思いを持って取り組みたいとテーマに掲げました。
園児は場所がいつもと違う猿渡小学校体育館であっても、全く戸惑わずにいつもの通りの姿で頑張りました。
Aさんのパラウェーブでは本番で初めてピッタリと完成!子ども達と共に感動でした。組体操では構想から時間をかけて話し合い、曲に合わせる練習過程とドラマの連続でした。
お仕事と共通するのですが、目に見えるところはAさんが華のように見えてしまいます。しかしCさんという土台、Bさんという過程が、とても大切です。Aさんの頑張りは後輩の心に憧れとして残り、次年度以降に引き継がれて行きます。
運動会後の体育は、Aさんは跳び箱(台上前転)、縄体操、Bさんはフラッグ体操と跳び箱(開脚跳び越し)、Cさんは跳び箱(よじ登り&ジャンプ降り)と縄体操に取り組みました。
造 形
秋学期も混色あそびを二回ずつ、粘土制作、観察画に取り組みました。Dさんも初めての混色あそびに大喜びでした。
・カード作り…敬老の日プレゼントとしてカード作りをしました。写真の周囲をCさんは指のスタンプ、Bさんは絵の具二色の混色をして縁取り、Aさんは園庭に咲いていたコスモスの観察画。
・粘土…Aさんは「木」Bさんは「お弁当」Cさんは「器」という題材でした。身近な物も立体表現となると、よく考えながら手を使って作っています。
・観察画…Cさんは「ザクロ」Bさんは「サンマ」を目の前にして描きました。特徴を捉えながら、自由に表現できていました。
Aさんは毎年恒例の「教会」の写生に取り組み、記念になる一枚が完成。