







《巻頭言》
新年度スタートと共に緊急事態宣言、2か月の休園を経て、6月からの再開後も園児ご家族の健康と愛児園の歩みが守られました。
マスク着用、手指消毒…という新しい生活様式にも慣れましたが、愛児園の日常を積み重ねられること自体が恵みであることを、改めて感じています。
日常生活の中にこそ宝が隠されています。
あるCさんはチャペルが始まり、聖書のお話の時間が近づくと「短いお話がいい!」と懇願の訴えでした。
「△△先生も短くお話し出来るように頑張って頂くから、〇〇ちゃんも一生懸命お話聞けますか?」と言うと大きく頷きました。
最初は意味が受け取れなかったのですが「お話を聞きたいから、先生援けて」といSOSだったのです。
通り過ぎてしまいやすい一場面でしたが、子どもの心の声に、耳を傾ける大切さを教えられました。
可愛いDさんも加わり賑やかになりました。
夏休みまであっという間でしたが、お休みの守りと祝福を祈りつつ、リフレッシュした心で、秋に向かいたいと思います。
《チャペル》
動画配信によるチャペルも7回行いましたが、やはり皆一緒のチャペルは臨場感があります。
再開後1ヶ月半が経ち、Cさんも姿勢を保ってチャペルができるようになって来ました。
Bさんは理解力が増し、聖書のお話を楽しんでいます。
毎日のチャペルから繰り返しの大切さと成長を感じています。
今学期は旧約聖書から創世記の天地創造、アブラハム、イサク、ヤコブ、ヨセフ、モーセ、ヨシュア、士師、ルツの生涯を通し、偉大な神さまの真実と導きを学びました。
夏休み明けは新約聖書から「キリストのたとえ話」を取り上げ、御国の価値観や本当に大切なことを学びます。
みことばとさんび
4~5月「ノアは、すべて神が命じられたとおりにし、そのように行った。」創世記6:22
「わたしは、あなたに約束したことを成し遂げるまで、決してあなたを捨てない。」創世記28:15
6月「あなたには、わたしの以外に、ほかの神があってはならない。」出エジプト20:3
7~8月「私たちの神、主に仕え、主の御声に聞き従います。」ヨシュア24:24
《諸活動》
楽器指導&季節のうた
今学期は、Bさんは待望のピアニカで「ほたるこい」Aさんは「ぶんぶんぶん」に取り組んでいます。
ピアニカはタンギング(舌で音を切る)を大切にして指導しています。
Cさんは「ことりのうた」はカスタネット、「ぶんぶんぶん」はスズ(リズム打ち)を合わせて楽しんでいます。
季節の歌は、歌詞を味わいながら楽しみました。
4月『おはながわらった』…優しい歌詞が優しい気持ちにさせてくれる春の歌でした。
5月『てんとうむしのたび』『パレード』…動画配信で提供しましたが、子どもたちは大好きな曲です。
6月『あめふりくまのこ』…雨の日の風景を思い浮かべ1番から5番までの歌詞が物語になっている曲。
7月『なみとかいがら』…短い可愛い歌。まどみちおさんの詩は、選りすぐりの言葉が心に残ります。
『てのひらにうたをのせて』…新沢としひこさんの曲を手話付きで元気よく歌って楽しみます。
体 操
今年度のリズム体操は『ジャンボリーミッキー体操』です。
テンポが早く、かなりの運動量がある体操ですが、子どもたちは笑顔いっぱいで楽しんでいます。
ディズニーに関連する楽しい動きも、たくさん出てくるワクワク体操です。
体操をしながら、あるBさんは「あっ、伸脚といっしょ!」と動きの分析をし、同一性を発見して喜んでいました。
お仕事も体操も、子どもたちは自分育てをしている証しでした。
主運動としてABさんは6月まではマット(:前転)、7月は跳び箱(A開脚跳び越しBCよじ登りジャンプ)。
先週からは平均台(AバランスB後歩きCクマ歩き)に取り組んでいます。
C→B→Aという段階的な取り組みの大切さを子どもたちの様子や言動から教師が教えられています。
造 形
6月
母の日プレゼント「手鏡」…木面を絵具で彩色しミニタイルをボンドで貼りました。
父の日プレゼント「キーホルダー」…CBはウッドビーズを工夫しAは小さなビーズを根気よく通して作成
観察画C「ヒルザキツキミソウ」…初めての観察画は教会敷地に咲いた初夏を彩る優しい花。
観察画B「ブラックベリー」…ブラックベリーの葉や実を個性的に描き赤と緑で彩色しました。
7月
観察画A「季節の花」…アジサイや立体的な花のシルエットを観察して描きました。
粘土製作A「動物」…図鑑を見ながら自分で動物を選択し、特徴を捉えて立体的に作りました。
粘土製作B「ザリガニ」…本物が捉えられず残念、図鑑を見ながら作成、それぞれの表現で。
粘土製作C「夏野菜」…ゴーヤ、アスパラ、ナスを見ながら手をいっぱい使って製作。
4-5月は休園だったので、短い期間の上、父の日母の日プレゼント作りがあり、目白押しスケジュールでした。
透明水彩絵具の混色あそびは一回ずつ取り組みました。
CDさんは、絵具の活動がとても嬉しいようです。
Bさんは経験を積み重ね、準備~片付けまでを自分で出来るように援けています。
Aさんは憧れの3色となり2色とは違った色合いを楽しみながら取り組んでいます。