







《巻頭言》
暖冬で始まった穏やかな冬学期は、新型コロナウィルス感染拡大に伴い一変してしまいました。
各ご家庭においても戸惑いが大きく、日々の生活においても心配が絶えない日々であることでしょう。
地域、国家間、社会、経済において、ますます希望が失われていくような状況において、人と人との関係性や信頼そして愛が失われる環境に、未来を築く子どもたちへの影響の大きさを、改めて考えさせられています。一刻も早い終息を願いつつ、こんな時だからこそ、普遍の聖書の言葉に耳を傾け、神様から愛と平安を頂き、信頼を回復できる環境が、子どもたちに備えられるようにと祈っています。
「主はあなたを守る方、主はあなたの右手をおおう陰。」詩篇121:5
愛児園においても学年末のこの時期は、Dさんが揃い、Aさんと共に過ごせる大切な日々を失ってしまい、本当に残念でした。今学期は年度末、ゆっくり過ごせるように、造形活動や合奏の準備を早めに進めていたので、予定していたことが、だいたい終わった後の休園だったことは感謝なことでした。
Aさんは引き続き分散登園を実施し、自分で描いた絵柄を縫い上げる卒園制作(刺し子)を根気よく仕上げました。卒園遠足は感染者の少ない静岡県(竜ヶ岩洞見学と浜名湖遊覧船乗船)へ行き、良い思い出作りが出来ました。
先月から歌っている『はじめのいっぽ』という曲には「勇気を出して大きく一歩あゆみ出せ」という歌詞があります。未知の世界への初めの一歩は誰も恐れをもつものです。愛児園で得た困難を乗り越える経験が、彼らの力となり、道標となることを信じて送り出します。希望の春は、もう間近です。
《チャペル》
冬学期は、「使徒の働き」からはイエスさまの証人となる素晴らしさを知りました。
またモーセの時代に礼拝を捧げる「幕屋」からは、イエスさまがどんなお方なのかを、興味深く学びました。
中国宣教拡大にために尽力し、多くの人に影響を与えた「ハドソンテーラー」は、数枚の絵を見ながら素話のようなお話でした。
10分を越えるお話なので集中を保つことは大変なはずですが、実話という力強い証しに、ワクワクしながら一生懸命耳を傾けていました。
みことば
「しかし、聖霊があなたがたの上に臨むとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地の果てまで、わたしの証人となります。」使徒の働き1:8
「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」ヨハネ3:16
「強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの行くところどこででも、あなたの神、主があなたとともにいるのだから。」ヨシュア1:9
みことばのさんび
『行きます!イエスさま』『ヨハネ3:16』『強くあれ雄々しくあれ』
…冬学期チャペルのみことば賛美は、振り付けと手拍子で元気良く歌いました。
《諸活動》
楽器指導&季節のうた
今学期の季節の歌は、季節感と心が温まる歌詞を楽しみながら歌いました。
合奏は「スケーターズワルツ」を選び、楽器ごとに練習を積み重ねました。
Aさんは大太鼓と小太鼓ピアニカ、Bさんはトライアングルとカスタネット、Cさんはタンバリンとスズを担当しました。
3拍子のリズムとキレイなメロディーを楽しみました。一つに合わせる楽しさは格別です。
1月『ゆげのあさ』…まどみちおさんのユニークな歌詞を楽しみました。残念ながら暖冬で湯気は…?
2月『はじめのいっぽ』…新沢としひこさんの素敵な歌詞と曲に合わせ旅立ちを応援、手話ができず残念
体 操
冬学期は縄体操AB「勇気のルンダ」C「巌の上のポニョ」の曲に合わせ、発達段階に合わせた縄の使い方を楽しみました。
縄を使って三角や四角形、リボンと同様に2人組の動き、法則性ジャンプなどは数学的思考性を使いながら動きます。
鉄棒と吊り輪にも取り組みました。意識的に体を仕えるようになり、新たなチャレンジに繋がる段階に成長しています。
ABさんは最後にパラウェーブに挑戦、フラッグやリボンで経験したことを基礎に楽しみました。
中あてドッジボールに取り組めなかったのは残念でした。Aさん、小学生になっても頑張って!
造 形
年度末の冬学期には、版画や土粘土や紙粘土を使用した粘土製作に取り組みます。
子どもたちには特別な体験です。Dさんは、お兄さんお姉さんの活動に興味津々、粘土版画は大喜びでした!
観察画…Aさんは「イカ」Bさんは「ヒヤシンス」Cさんは「キャベツ」を描きました。
個々の絵画表現も成長を実感しています。『観て描く』という姿勢が各々身に着いて来ました。
粘土製作…土粘土を使用しAさん「自分の顔」Cさん「器」Bさんは紙粘土の「花瓶」の製作をしました。
土粘土や紙粘土の感触を楽しみながら製作に取り組みました。
版画…子ども達はプリンティング大好きです。年齢別に異なった素材で版を作り、刷る工程を楽しみました。
〔A:死版画,B&C:スチレン版画,D:年度版画〕